浪人生は一人暮らしをしていいのか?浪人生が1人暮らしをする上で注意するべきこととは?
どうもこんにちは,第二の塾,塾長です。
塾長自己紹介
高校時代受験を失敗し,その後1年浪人。一人暮らしにて受験勉強を行い,横浜国立大学に進学しました。
大学受験の苦労を知っているからこそ,他の高校生には後悔してほしくないという思いから教育業界に参入。大手予備校講師,家庭教師として計7年間勤務,その後他業界の一部上場企業へ勤務しITスキル・コミュニケーションスキルを磨いた後,第二の塾コニュニティを創設しました。
浪人で一人暮らしって割ときついことをしていたなぁと今になって思います。
浪人生の一人暮らしをしていいのか?
結論からいいますと、浪人生は一人暮らしをしていいと考えています。
私も一人暮らしで浪人をしていました。
浪人最初期は片道1.5時間くらいかけて予備校に通っていました。
でもだんだん通うのが辛くなって、予備校近くの夜飯付きの学生寮みたいなマンションで一人暮らしを始めました。
そのとき、もちろん初めての一人暮らしでしたのでワクワクと不安が入り混じった気持ちで勉強していましたね。
塾長はポジティブ人間なので,不安よりワクワクが大きく上回っていました。
浪人生が1人暮らしをする上で注意すべきこと3点
さて、ここからが本題ですが、浪人生が一人暮らしをする際、下記の3つに気を付ける必要があります。
1.自習するための空間を複数個確保する
2.生活リズムを崩さない
3.ゲームなど自分の趣味のものを部屋に置かない
ひとつひとつ解説していきますね。
1.自習するための空間を複数個確保する
これは1番重要です。
基本的に浪人生が一人暮らしをする際、塾の自習室や図書館、カフェなど一人暮らししている自宅以外の場所で勉強することとなります。
『自宅だけでずっと勉強する!』という考えはあまりおすすめしません。というのも、誘惑に惑わされる危険性があるからです。休憩するだけだから〜と自分に理由を付けて、ベットでスマホを1時間くらいいじってしまったり、集中できずに飽きてしまったりします。
以上のことから自習は外ですることを基本として、なんで自習できる場所を複数個確保する必要があるのか解説します。
単純な話で、午前と午後で勉強する空間を変えた方が勉強に集中できるからです。
午前中、朝は9時から図書館で勉強し、午後は昼飯を外で食べてその足で塾の自習室に移動、17時まで勉強。これだけで9〜12時、13時〜17時の計7時間の勉強量を確保できます。あとは家に帰った後少し勉強するも良し、疲れてるなら早く寝るも良し、Twitterやインスタ、YouTubeを見て少しまったりするのもよしです。
ちなみに、自分が浪人生で一人暮らしをしてた時は、夜家に帰ったら新たに勉強はせず、今日どんな科目をどれだけやって、どんなミスをしたかおさらいを10分から30分くらいやってました。
これをやると忘却曲線の話じゃないですけど、学習したことをサッとおさらいできてとても有益なんですよね。
2.生活リズムを崩さない
これは自己管理に基づく話ですが、夜更かしや寝坊をせず、決まった時間に起きて活動をするってことです。
当たり前ですが、一人暮らしを始めると誰しも浮かれちゃいますよね。だから今まで溜まっていた不満が爆発して夜遅くまでスマホいじって朝寝坊とか、ありえることなんです。叱る人が居なくなって自由だと勘違いしちゃうんです。
一人暮らしの浪人生ってのは、今まで自分を管理してくれていた学校や親からの解放を実感します。だからこそ生活リズムだけは崩してはいけません。私は、一人暮らしで浪人しているとき,高校生の頃受験が朝10時くらいから始まることを経験していたので朝8時には起きて、朝9時には絶対家を出るようにしてました。
要は受験に合わせた生活リズムづくりですね。
3.ゲームなどの自分の趣味のものを置かない
これも当たり前の話ですが、夜家に帰ってきて、お風呂入ってさあ、ゲームするぞ!ってなると夜1時とか、それくらいまで遊んじゃいますよね。それを回避するために自分の趣味のものは実家に置いてきた方が無難です。趣味に没頭する時間も大事ですが、それ以上に勉強するほうがよっぽど重要です。
まとめ
以上、浪人生が一人暮らしをすることについて解説をしました。
高3生も既卒生も学力を上げるには自習が1番大事であるとこだけはキツく言っておきます。
私が塾長をしている第二の塾では、家で自習を集中してできるよう、24時間オンライン自習室を開放、管理しています。また、わからないことがあったら聞けるよう講師を配置してます。そんなオンライン自習室、第二の塾コミュニティにぜひ参加しませんか?詳しくはホームページ、もしくはLINEにて【公式】第二の塾でご相談ください!